お知らせ
高級料亭(東京都)内のお座敷の仕事させていただきました。
新春のお料理も、青畳の上で引き立つ事でしょう。
ここは都内の有名料亭、高級畳の製作にご指名いただけた事は当店にとって大変名誉なことです。
気を引き締めて、技術、サービスともに一流を目指してまいります。
文化財保存技術手縫い畳の実演をしました。
11月20日㈰ 小瀬スポーツ公園にて開催された技能祭りに畳組合を代表し、当店技術主任の4代目1級技能士の誠道が手縫い畳の実演を行いました。
ユネスコ無形文化遺産登録されている「畳」製作過程は今や機械化されましたが、畳職人は今も一級技能士ともなれば、国家検定も手縫いの試験です。
「懐かしい」「珍しい」「すごい」「昔見たことがある」等、様々な声を聴きながら、日本文化の伝統を受け継ぐ「畳文化」のきちんとした技術継承をこれからも続けて、茶室、神社仏閣はもとより一般家庭のお座敷に敷かれる「畳」を快適な空間として喜ばれるよう精進してまいりたいと思います。
文化庁日本の匠展で手縫い技術の披露実演いたしました。
当店技術主任:1級畳製作技能士 誠道
東京都秋葉原で行われた文化庁日本の匠展で当店技術主任の誠道が文化財保存技術を披露いたしました。山梨県内最年少1級畳製作技能士でありながら文化財畳保存会にも籍を置き、日本の重要文化財の補修保全にもその技術を高めるため研修にもチカラを入れております。
令和4年度産 熊本畳表品評会優等受賞 畑野泰人氏の九州農政局長賞の畳表を入荷します!
今年も熊本県へ買い付けに行ってまいりました。当店の強み国産専門店の意義。。。 産直での仕入れで、お客様に顔の見える生産者の丹精込めて製織した畳表をお届けできること。 年内あとわずかの受注量ですがお急ぎください。店主
畳って黄色いのが好き!(^^♪
最初はグリーンの綺麗な青畳ですが、あんまり使わない部屋が何年たっても青畳だと疲れるんだよね!のお客様の声にお応えして、新品の畳ですが最初からイエロー(畳が日焼けした色)で施工。古い畳表ではなく、積水成型工業の「MIGUSA」という人工の畳表と同色の畳縁でコーディネート。お客様の満足度MAX!!!ありがとうございました。
杉アヤと言う、熊本県産の柄表で作った畳 カッコいいですね!
新婚の奥様のこだわり(^^♪ 甲府市A邸
本物の「畳」の部屋が欲しい。でも飽きない畳がいい。
お任せください!当店の品ぞろえからチョイスしたのは、熊本県産「杉アヤ」という柄の畳。
一声で、「わぁ~、すごーい」ニコニコ顔がとまりません(^^♪
新築現場、これから赤ちゃんがハイハイして、おもちゃで遊ぶ部屋が想像できます。
この度はありがとうございました。
たたみ・ふすまのショールーム兼工房新築工事開始
皆様の声にお応えして、和室のワンストップ受注に繋がるよう「畳」と「ふすま」の工房新築工事が始まりました。12月には山梨県内では売っていない「たたみ」「ふすま」をお客様にお届けできる設備が完成します。乞うご期待。。。
寺院 本堂畳改修工事の技
格式高い寺院様の本堂には、紋縁という特殊な縁が付きます。隣り合わせの畳と文様が一つになるよう施工する技術は当店の得意分野、これからお盆を迎えるにあたり菩提寺様に行き、お墓参りの後、本堂の畳に目を向け畳職人の技術を見ていただけたら幸いです。
新築のフローリング部屋にも存在感バッチリの「畳」
生活様式も、フローリング化されましたが、やっぱり日本人。ゴロっと昼寝は板の間より「たたみ」の上がいい。
このご家族様もきっと「畳」のコーナーの取り合いになるでしょう(^^♪
14畳のお部屋 6畳と8畳の合体した広さ圧巻です!
新畳は気持ちいいですね!
築年数も進み、畳も老朽化してしまい、今回は新畳に入れ替えました。
クッション性と耐久性に優れた本藁床に熊本県産の高級畳表を逢着。奥様のスッキリ見えるような畳の敷き方にしてくださいとの要望にお応えしました。